団体利用のご案内

黒耀石体験ミュージアムでは、学校団体や一般団体の方向けに黒耀石の矢じりづくりなどの体験学習の受け入れや、館内の展示解説などを行っております。
ご利用を希望される場合は、事前にご予約をお願いいたします。

体験学習の団体利用について

料金

体験をされる場合、入館料と体験料が必要となります。

入館料 料金
大人(高校生以上) 360円/人
子ども(小・中学生) 180円/人
体験料 料金 所要時間 最大受入可能人数
黒耀石の矢じり 630円/人 90分 150名
黒耀石のキーホルダー 630円/人 90分 150名
骨角器ペンダント 630円/人 90分 150名
勾玉 630円/人 90分 150名
磨製石斧(本予約のみ) 720円/人 90分 20名

※金額は団体(20名以上)割引適用後の金額です。20名未満の場合は一般料金となります。一般料金はこちら(入館料)こちら(体験料)をご参照ください。

※引率の教員の方や、看護師、カメラマンの方などは入館は無料となりますが、体験をされる場合は体験料が別途必要となります。

利用可能な時間帯

9:00~16:30

体験の申し込みは遅くても15:00から開始できるように行程をご検討ください。

受入可能人数

最大150名

予約の流れ

①ご利用希望日の空き状況を確認

希望する日時と団体名、人数、予約の種類をお電話でお伝えいただき、空き状況をご確認ください。(メールでのお問い合わせは原則対応しておりません。)

  0268-41-8050

予約の種類について
当ミュージアムの予約には2種類あります。
〇本予約
 天気に関係なく利用する場合。

〇雨天予約
 雨天時のみ利用する場合。
 雨天予約は休館日を除く平日のみお受けできます。なお、ご利用日の2週間前までに本予約が入った場合、本予約が優先となり雨天予約はキャンセルとなります。その際はご連絡させていただきます。
 また、雨天予約当日は天気に関係なく、ご来館の有無を8:40までにお電話にて必ずご連絡ください。

②予約申込書の提出

ご希望の日時の空き状況が確認できましたら、予約申込書にご記入の上、FAXでミュージアムまでご提出願います。

予約申込書はこちらからダウンロードできます。

  0268-41-8052

団体利用のモデルケースと当日の流れ

  • 掲載しているモデルケースは一例です。詳しくはミュージアムまでご相談ください。
  • リュック等の手荷物を置くスペースに限りがあります。スムーズに体験を開始するためにも手荷物は極力バスへ置いていただき、水筒など必要最小限の荷物を持ってお越しください。
  • ご来館されましたら正面入口前で体験の種類ごとにお並びください。最終的な人数の確認後、体験の種類ごとに体験室へご案内いたします。

①基本的な例

②昼食時間に合わせてご利用いただく例

③体験+星くそ館の見学をする例

展示解説

黒耀石体験ミュージアムの展示室や、星くそ館ではご希望される場合職員による展示解説を行っています。

展示解説をご希望される場合は、事前に黒耀石体験ミュージアムまでお電話でお問い合わせください。

  0268-41-8050

展示解説の所要時間と受入人数の目安

  所要時間(目安) 人数(目安)
黒耀石体験ミュージアム 30分~/回 ~20名程度/回
星くそ館 15分程度(※)/回 ~15名程度/回

※展示室の面積に限りがあるため人数が多い場合は入れ替え時間などが必要となります。ご予約の際にご相談ください。

※星くそ館までの移動時間(徒歩で片道30~40分程度)を除く。なお、ミュージアムから星糞峠までのガイド(職員の同行)は行っておりません。

よくある質問

Q 大型バスを駐車するスペースはありますか?

A あります。明治大学黒耀石研究センター前もしくは駐車場東側のラインが引かれている範囲に駐車してください(下記構内マップ参照)。なお、大型バスによる一般車両駐車スペースへの進入は一般車両の通行に支障をきたしたり、接触事故の可能性もありますのでご利用の際は大型バスの駐車スペースから歩いて正面入口までお越しください。


Q 体験の内容は1団体で複数種類選べますか?

A 複数種類お選びいただく事ができます。例えば100人の団体で25名ずつ4種類の体験を選択することも出来ますし、1名と99名で2種類の体験に分かれるということも出来ます。 


Q 予約をした後に人数の変更がありました。対応は可能でしょうか?

A 若干の増減であれば対応可能です。ただし、準備の都合もあるため人数に変更が生じた場合は早急にミュージアムまでご連絡ください。


Q お問い合わせフォームやメールでの予約はできますか?

A 対応しておりません。ご予約はお電話からお願いいたします。


Q 入館料や体験料金を振込で支払うことはできますか?

A 「納付書」による振込が可能です。納付書払いの場合、ご利用いただける金融機関に限りがありますので詳細はお問い合わせください。

  ※当館は町営施設のため口座番号をお伝えすることができません。あらかじめご了承ください。


Q 教員も体験をしたいのですが可能ですか?

A 可能です。その場合は体験される教員の方も含めて予約申込書に人数をご記入願います。また、お支払いを分ける必要がある場合は当日受付でお申し出ください。


Q 旅行会社の発行するクーポン券などは利用できますか?

A 対応しておりません。


Q 到着後に昼食をミュージアムで取りたいのですが、食べられる場所はありますか?

A ミュージアム構内の広場や、テラスなどを昼食場所としてご利用いただけます(館内は飲食禁止です)。ご予約の際にご相談ください。


Q 障がい者手帳を持っている児童・生徒がいる場合、割引はありますか?

A 事前に減免申請書をご提出いただく事で、手帳をお持ちの方は入館料・体験料ともに一般料金に対して半額となります。詳細は予約の申し込み時にご相談ください。